Hanatare's PaPa

Make life a little richer.

Virtual Space of Hanatare's PaPa

人生をほんの少しだけ充実させる

【GenAI】Writesonic徹底解説:使い方から、強み弱み、SEO活用、料金まで

昨日のブログでいくつか生成AIツールを取り上げ、比較表を作成しました。今回はその中で紹介したツールの中で、ブログ作成に有効と思われるWritesonicについて紹介をしたいと思います。

www.hanatare-papa.jp

記事のポイント
  • Writesonicの概要説明
  • Writesonicを使った文章作成方法
  • Writesonicの強み・弱み

Writesonicとは?

writesonic.com

Writesonicは多様なテキストコンテンツを自動生成するライティングツールです。米国のIT企業Samanyou Gargによって開発され、ブログ記事、広告コピー、商品説明など、幅広い形式の文章を迅速かつ高品質に作成できる点が特徴です。

Writesonicの基本的な始め方

Writesonicの利用を開始するには、まず公式サイトにアクセスします 。画面右上の「Get Started」をタップするか、Googleアカウントを利用して無料会員登録が可能です 。会員登録を完了すると以下のようにプロジェクトの作成を求められます。サイト監視を行うWebページと、自身が管理しやすいプロジェクト名を設定します。

コンテンツを生成する

Writesonicの中心機能は、AIによるテキストコンテンツの自動生成です。特に「AI Article Writer 6.0」は、ユーザーが、キーワードやトピックを入力するだけで、AIがそれに基づいて、自然で読みやすい記事を生成してくれます。 docs.writesonic.com

AI Article Writer 6.0とは

詳細は以下のページに書かれているので参考にしてもらえたらと思いますが、AI Writer自体は、長文コンテンツの作成を効率化し記事の質を高めるために設計をされており、そのバージョンとして4.0、5.0、6.0というのがWritesonicでは採用されています。

AI Article Writer 4.0:シンプルさと効率性を重視しており、専門的な調査や微調整をすることなく、迅速に記事を作成することが可能になります。

AI Article Writer 5.0:コンテンツの正確性、関連性、信頼性を重視しており、ユーザーは独自の文書を参考文献としてアップロードするなどし、コンテンツが最新の情報とデータに基づいていることを保証するバージョンになります。

AI Article Writer 6.0:、プロフェッショナルやビジネス向けにカスタマイズされた強力なツールを提供し、トーンのカスタマイズ、内部リンク、リンクや脚注によるソースの引用、AI生成の表紙画像作成、記事末尾のよくある質問へのFAQの組み込みなどが可能で、優れた柔軟性を実現します。オンラインでの可視性とエンゲージメントを高めるための高度なコンテンツ作成ツールを求めるユーザー向けに設計されています。SEOパフォーマンスを向上させるキーワードリサーチなどの包括的な機能を求めるSEOスペシャリストやデジタルマーケティングエージェンシーに最適です。

AI Article Writerを使ってブログ記事を作ってみる

それでは、AIを使ってブログ記事を作成してみようと思います。

AI Article Writer6の画面を起動する

画面右側の 「AI Article Writer」を選択し、表示された画面の 「Use AI Article Writer6」を押下します。

ライティングモードを選択する

推奨は「10-Steps Article」になるので、そちらを選択して、Article Writer 6を開きます。

トピックとターゲットユーザの所在地・言語の選択

「Topic」というラベルの付いたテキスト フィールドが表示されるので、そこに記事の主題を入力します。

主題は、具体的且つ明確に記述をすれば、AIはより関連性の高いコンテンツを生成してくれます。ただ、ブログ書く時に主題が思い浮かばないこともあるかと思います。その場合は、WritesonicのAIがSuggested Topicsに候補サジェストを提案してくれます。以下の画面キャプチャですと 「GenAIを活用したコンテンツマーケティングの新戦略」・「文章作成におけるAIツールの比較と選び方」・「GenAIによるクリエイティブライティングの未来」・「AIと人間のコラボレーションによる文章作成の進化」という内容を提案してくれています。この提案は、プロジェクト作成時に登録したWebサイトの内容を分析し、AIがそのサイトの内容に即した内容の提案してくれているので、この提案内容を使うことで、文章生成の効率化を図ることにもなりそうです。

今回は、「AIと人間のコラボレーションによる文章作成の進化」を使いたいと思います。

「Topic」ラベルの下には、「Target Audience Location」、「Article Language」を選択する箇所になります。

読者ユーザの所在地と記事言語を選ぶことになります。今回はどちらも日本を選び、「Continue」を押下します。

記事の種類と調査方法の選択

「Article Type and Research Method」ページに進みます。このページでは、作成する文章がどういった種類の記事になるか、またその記事を作成するうえでのAIの調査方法を選びます。

「Article Type」にはいくつかのオプションが表示され、ニュース記事・ブログ投稿・ハウツーガイド・リスト記事・比較ブログ・技術記事・製品レビューが選択対象になります。今回は、技術記事を選択します。

「Research Method」には、「AI Web Research」と「Custom Sources」の2つのオプションがあります。

Custom Sourcesには、独自の調査ファイルやリンクをアップロードできたりして、独自情報を使った調査を行います。

AI Web Researchは数百の関連記事や競合他社の分析などAIが独自行います。

今回はAI Web Researchを使います。

参考文献の選択

このページでは、パフォーマンスの高い競合他者の記事を選択するページに進みます。「Add Your Own」というテキストフィールドにAIに考慮に入れてほしい個別のサイトがあれば、この欄に入力して追加します。このテキストフィールドの下に「Top Ranking Article」という関連記事のランキングが表示されます。このランキング記事から、無料版では5記事までの選択となります。どの記事を選ぶかは、各記事は、確実に人の目で読んで、関連する記事かどうかを確認しましょう。

主要キーワードを選択する

「Choose a Primary Keyword」のページに進みます。「Add Your Own」に主要なキーワードを追加してきます。このキーワードは記事でターゲットとする特定のキーワードを入力します。キーワードは、「Reccomended Keywords」からAIが推奨するキーワードのリストを選択することも可能です。。

Recommended Keywordsには、以下の情報が表示されています。 ボリューム: キーワードの平均月間検索ボリューム。 難易度: このキーワードでランク付けするのがどれほど難しいかを示すスコア。 難易度: このキーワードを検索する目的 (例: 情報、商業)。

タイトルを選択する

メインキーワードを選択したら次は、記事のタイトルを選びます。 「Suggested Title」からAIが生成したタイトルを選ぶことも可能ですし、「Add Your Own」から自身でタイトルを追加することも可能です。 今回はAIがおすすめしている、「【2025年最新】AIライティングツールで文章作成の効率が3倍に:実践的な活用法」

セカンダリキーワードを選択する

記事のタイトルを選択したら、「セカンダリキーワードを選択」ページに進みます。 コンテンツのSEOを強化し、最適化された包括的な記事を作成するための土台を築くことができます。 「Add Your Own」で自身で決めたキーワードを追加することも可能です。 その他にもAI側で生成し、キーワードの提案もしてくれます。提案されたキーワードは「Recommended Keywords」から選択することが可能です。

記事の構成を考える

セカンダリキーワードを選択したら、記事の構成を考えます。このページでは、読者のニーズやサイトブランドのメッセージにマッチするようにコンテンツのカスタマイズが可能です。

それぞれの要素は以下で詳細を解説します。

Article Structure and Length:記事の構造と長さで、それぞれ以下のような特徴を持ちます。

  • 4~5個の見出し(500~1000語):すぐに読めるものやソーシャルメディアの投稿に最適
  • 5~6個の見出し(1000~2000語): ブログ投稿や短い記事に最適
  • 7~8個の見出し(2000~3000語):詳細なガイドやピラーコンテンツに最適
  • 8~9個の見出し(3000~4000語):包括的なガイドやチュートリアルに最適
  • 9~10個の見出し(4000~5000語):究極のガイドやホワイトペーパーに最適

Writing style:記事のトーンや読者に対してどのような言及をするかを決めます。 「Writing style」では参考となるサイトのURLなどを追加して、記事のトーンをきめ、呼び方をどのようにするかを「Point of View」より選びます。

Expert Guidance:AI に追加の指示を与える

  • テキスト フィールドを使用して、記事の具体的なガイダンスを入力します。
  • アウトラインを指定したり、コンテンツ固有の指示を提供するなど、詳細を追加できます。

記事を構造化するためのアウトラインを選択する

記事の設定が完了がしたら、記事を構造化するためのアウトラインを考えます。このページでは、記事の流れと構造を整えます。

画面下部のDefault ViewからSplit Viewに変更すると、Outlineの比較をすることも可能です。

記事を補強する

記事のアウトラインを選択したら、「Enhance your Article」ページに移ります。このページでは、コンテンツをカスタマイズし、エンゲージメントとSEOを向上させるために、用意されているオプションを選んでいきます。

↑のページを日本語翻訳すると↓のページのようになります。 日本語翻訳で、ある程度意味がわかるので、ここでの解説は省略させていただきます。

記事作成完了まで待つ

記事を補強したら、記事作成が開始されます。5分ほど待つとページが作成されます。

完成したページ

ページが完成すると以下のような画面が表示されます。

完成したページは以下にリンクを貼っておきます。

www.hanatare-papa.jp

補助ツールと高度な機能

Writesonicは、主要なテキスト生成機能に加えて、コンテンツ作成を多角的にサポートする補助ツールや高度な機能を提供しています。

SEO最適化機能の活用

ここでは、作成したページの分析方法を紹介したいと思います。 画面右側のSite Auditを選択します。

サイトの監査を実行します。

実行をすると、以下のように結果が表示されます。

私のページは問題がたくさんありそうです・・・。

このようにWritesonicには、コンテンツの分析を行い、その問題と解決方法を提示してくれる方法があります。これによってサイトの運用をフォローしてくれる機能も提供されています。この他にも、SEOに関する深い知識がなくても、狙ったキーワードを含む記事を効率的に生成し、検索エンジンでの表示順位向上に貢献してくれる機能が沢山提供されています。

Writesonicの強み

Writesonicの最大の魅力の一つは、コンテンツ作成の効率を劇的に向上させ、時間を大幅に節約できる点です 。記事作成にはアイデア出しから執筆、編集までに膨大な時間を要しますが、Writesonicを活用することで、手作業よりも大幅にコンテンツ制作時間を短縮できます

SEOに強いコンテンツ作成能力

Writesonicは、SEO対策を施した文章を生成し、検索エンジンでの表示順位を向上させることに特化しています 。競合分析を通じて自社サイトの強みと弱みを明確にし、事実確認や競合分析を基にブランドに合わせた高品質なコンテンツを迅速に生成します 。  

SEOモードを使用することで、狙ったキーワードを含む記事を効率的に生成し、検索エンジンでの表示順位向上に貢献します 。SEO効果を意識した文章作成において非常に有用です 。

多言語対応とグローバルな汎用性

Writesonicは、英語をはじめとする複数の言語でコンテンツを生成できる多言語対応が強みです 。もちろん日本語にも対応しており、日本のユーザーは英語の文章だけでなく、日本語でも高品質なコンテンツを迅速に作成できるため、国内のマーケティングやコンテンツ戦略にも大いに役立ちます 。25言語以上に対応しているため、広範囲の言語ニーズを持つグローバル企業や、多言語でのコンテンツ作成が必要なコンテンツクリエイターに適しています 。  

外部ツールとの連携

今回の記事では、触れていませんがWritesonicは有料プランになると、Zapierなどの自動化ツールとの連携が強化されています。APIの公開もされているので、高度な自動化操作が可能となります。

Writesonicの弱みと注意点

料金プランの複雑さとクレジット制限

Writesonicは無料プランも提供していますが、月間10,000単語(約15~20本のSEO記事に相当)の生成制限があります 。本格的に利用するには有料プランへの登録が必要です 。 料金プランは多岐にわたり、Free、Basic、Lite、Standard、Professional、Advanced、Enterpriseとレベルが設定されています 。各プランにはユーザー数、プロジェクト数、AIエージェント生成回数、記事数、サイト監査回数などに異なる制限が設けられています 。

ファクトチェックと人間による修正の必要性

これは、Writesonicに限った話ではないです。AIが生成するコンテンツは、必ずしもすべての情報が正確とは限りません 。 Writesonicは少し前までは、日本語の精度に懸念があったようですが、今回作ったページを読む限りだとそこまで違和感を感じませんでした。ただそれでも、すべてを生成AIに任せるのではなく、必ず人の目で確認する必要があります。 また、誤情報や古いデータが含まれている可能性があるため、Writesonicで生成された文章も、人間がファクトチェックを行い、内容を精査することが不可欠です 。特に専門知識が求められる分野や、リアルタイムのデータが必要なテーマに関するコンテンツでは、信頼性を確保するために人間が内容をチェックし、不正確な情報が含まれていないか確認する必要があります 。膨大なデータを学習していますが、非常に専門的な技術的質問や、特定の業務に深く関連する複雑な問題に対しては、知識ベースが不足する場合があります 。そのため、全ての状況でAIに完全に依存することはできません。そのため、人間のレビューを通じて、AIが提供する基礎情報に人間が独自の考察や追加情報を加えていくことで、独自性のあるコンテンツを作って行くことが可能になると思います。

まとめ

Writesonicは、コンテンツ制作の効率化とSEOパフォーマンスの向上を目指す上で非常に有効なツールだと感じました。Writesonicに限った話ではないですが、AIの能力と人間の専門知識を適切に組み合わせることでより、正確で有効な記事作成ができると思います。ブログ運営をするには、Freeプランではリソースが足りないですが、少し試してみてその可能性を感じることができれば、今後利用していく価値はあるかもしれません。